入校と手続きの
ご案内

ページタイトルの背景画像
ページタイトルの背景画像
 
ご入校から免許取得までの流れと、手続き等をご案内いたします。

guidance

免許取得までの流れ

手続きのイメージイラスト

普通自動車 AT/MT

飾り線の画像

    普通車ATカリキュラム

    最短日数

    15日間

  • Step 1入校手続き
  • Step 2先行学科①
  • Step 3適性検査
  • Step 4学科・技能
    第1段階
    学科第1段階 9時限(②〜⑩)
    技能第1段階 12時限以上
  • Step 5修了検定
    技能検定・仮免学科試験
  • Step 6学科・技能
    第2段階
    学科第2段階 16時限(1〜16)
    技能第2段階 19時限以上
  • Step 7卒業検定

    普通車MTカリキュラム

    最短日数

    17日間

  • Step 1入校手続き
  • Step 2先行学科①
  • Step 3適性検査
  • Step 4学科・技能
    第1段階
    学科第1段階 9時限(②〜⑩)
    技能第1段階 15時限以上
  • Step 5修了検定
    技能検定・仮免学科試験
  • Step 6学科・技能
    第2段階
    学科第2段階 16時限(1〜16)
    技能第2段階 19時限以上
  • Step 7卒業検定
  • 普通自動車のオートマチック車(以下AT車)は、最短日数15日間です。
  • 普通自動車のマニュアル車(以下MT車)は、最短日数17日間です。
  • 卒業後は、住所地のある運転免許試験場(運転免許センター)にて本検(適性検査・学科試験)を受験し、合格後、免許証取得となります。
  • ※上記の日程は、所持免許なし・原付免許所持の方の教習が順調に進行した場合の流れです。


普通自動二輪車 AT/MT

飾り線の画像

    普通自動二輪
    ATカリキュラム

    最短日数

    7日間

  • Step 1入校手続き
  • Step 2先行学科①
  • Step 3適性検査
  • Step 4学科・技能
    第1段階
    学科第1段階 9時限(②〜⑩)
    技能第1段階 5時限以上
  • Step 5学科・技能
    第2段階
    学科第2段階 16時限(1〜16)
    技能第2段階 10時限以上
  • Step 6卒業検定

    普通自動二輪
    MTカリキュラム

    最短日数

    9日間

  • Step 1入校手続き
  • Step 2先行学科①
  • Step 3適性検査
  • Step 4学科・技能
    第1段階
    学科第1段階 9時限(②〜⑩)
    技能第1段階 9時限以上
  • Step 5学科・技能
    第2段階
    学科第2段階 16時限(1〜16)
    技能第2段階 10時限以上
  • Step 6卒業検定
  • 普通自動二輪車のオートマチック車(以下AT車)は、最短日数7日間です。
  • 普通自動二輪(AT車)の免許を所持していると、エンジンの総排気量50ccをこえ、400cc以下のAT二輪車を運転することができます。(例:250ccのスクーター等)
  • 普通自動二輪車のマニュアル車(以下MT車)は、最短日数9日間です。
  • 普通自動二輪(MT車)の免許を取得していると、エンジンの総排気量が50ccをこえ、400cc以下のMT二輪車を運転することができます。
  • 卒業後は、住所地のある運転免許試験場(運転免許センター)にて本検(適性検査・学科試験)を受験し、合格後、免許証取得となります。
  • ※上記の日程は、所持免許なし・原付免許所持の方の教習が順調に進行した場合の流れです。


大型自動二輪車

飾り線の画像

    普通自動二輪MT免許
    所持の方

  • Step 1入校手続き
  • Step 2適性検査
  • Step 3技能
    第1段階
    技能第1段階 5時限以上
  • Step 4技能
    第2段階
    技能第2段階 7時限以上
  • Step 5卒業検定

    普通自動車免許のみ
    所持の方

  • Step 1入校手続き
  • Step 2適性検査
  • Step 3技能
    第1段階
    技能第1段階 14時限以上
  • Step 4技能
    第2段階
    技能第2段階 17時限以上
  • Step 5卒業検定
  • 大型自動二輪の免許を所持していると、エンジンの総排気量が400ccを超える二輪の自動車を運転できます。(側車付きのものを含む。)
  • 卒業後は、住所地のある運転免許試験場(運転免許センター)にて本検(適性検査・学科試験)を受験し、合格後、免許証取得となります。
  • ※上記の日程は、普通自動二輪(MT)免許、または普通自動車免許所持の方の教習が、順調に進行した場合の流れです。

入所資格

車 種 年 齢 視 力 色 別
普通車 18歳以上 片眼0.3以上かつ両眼0.7以上 赤・青・黄の識別ができること
車 種 年 齢 視 力 色 別
普通自動二輪 16歳以上 片眼0.3以上かつ両眼0.7以上 赤・青・黄の識別ができること
車 種 年 齢 視 力 色 別
大型自動二輪 18歳以上 片眼0.3以上かつ両眼0.7以上 赤・青・黄の識別ができること
その他資格について
1,聴  力
① 普通車
障害をお持ちの方は、事前に相談してください。
② 普通免許以外
自動二輪免許については、10mの距離で90デシベルの警音器の 音が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)
2,運動能力
身体に障害をお持ちの方は、事前に相談してください。または、身体に障害をお持ちの方は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にて適性相談をお受けください。

※過去に免許取消や無免許運転の取締りを受けた方、及び免許停止中、免許証紛失中の方は事前に必ずご相談ください。

入校手続きに
必要なもの

  • 免許をお持ちの方はその免許証と、本籍地の記入された住民票の両方を持参下さい。
  • 免許をお持ちでない方は本人の住民票1通(本籍地の入っているもの)
  • 外国国籍の方は、住民票1通と在留カードが必要です。
  • 印鑑
  • 筆記用具
  • 健康保険証
  • 身の回り品(洗面具、着替え、パジャマなど)その他、自動車運転に適した服装、履物などをご用意ください。

お支払い方法

当校ではお客様に合わせたお支払い方法をお選びいただけます。
お支払いに関するご質問ご要望につきましては遠慮なくお問合せください。

お問合せ

0120-754-580

現金でのお支払い
銀行振込
クレジットカード
運転免許ローン
ペイペイ
eposバナー

※運転免許ローン以外は、入所日当日までの一括払いとなります。
また、教習期間中に発生した追加料金は、窓口にて現金でのお支払いとなります。

キャンセル・変更・
解約について

悩んでいる人のイラスト

予約の解約(キャンセル)・変更について

  • お申込み後、お客様の都合により解約(キャンセル)する場合、及び無断取消は以下のキャンセル料を申し受けます。
変更・取消日 変更・キャンセル料
入所日15日前の場合 無 料
入所日14日〜8日前の場合
(入所日の変更はキャンセル料の半額¥5,000)
¥10,000
(税込)
入所日7日〜前日の場合
(入所日の変更はキャンセル料の半額¥10,000)
¥20,000
(税込)
入所日当日及び無断解約(キャンセル)の場合・
遅刻により入所できない場合
¥30,000
(税込)

キャンセル後の返金につきましては、お預かりしました申込金を含む合宿教習料金から上記キャンセル料及び振込手数料(銀行・郵便局等)を差引いてご返金させていただきます。

入所後の解約について

  • 入所後教習の途中で解約の場合は、次の計算式により返金となります。
    〔基本料金-解約手数料(基本料金の15%)〕-実費=返金額
    実費(入所金教材費、学科技能教育費、宿泊食事代、その他)
  • 入所料、諸経費及び一年を経過した教習料金は払い戻し致しませんのでご了承下さい。
  • ローン払いの方の解約は原則として出来ません。

入所及び合宿教習に
あたっての注意事項

案内人のイラスト

下記に該当する方はご入所できません。

  • (1)法律で定められた年齢や経歴に達していない方。
  • (2)法律で定められた視力に満たない方、赤・青・黄の識別のできない方。
  • (3)聴力や運動能力等に支障のある方。(補聴器を使用の方は必ずお伝えください。)
  • (4)運転中に支障のある障害や病気・病状等のある方。(認知症・統合失調症・てんかん・うつ・睡眠時無呼吸症候群など。)
  • (5)過去5年以内に交通違反の前歴があり、免許を受けられない方。
  • (6)運転免許所持者で、免許停止処分中や紛失のため再交付中の方。
  • (7)日本語を読解できない方。
  • (8)必要な書類の不備、参加費用未納の方、入所手続きに支障のある方。
  • (9)刺青やタトゥーのある方。
  • (10)当教習所の規則を守れない方、団体生活のできない方。

※上記内容において、虚偽の申請があった場合、当教習所では一切責任を負いません。
また、(3)~(6)においては、必ずご入所前に運転免許センターでの「安全運転相談」をうけてください。
その他、ご不明な点がございましたら、ご連絡ください。